HOME > akamon lab ブログ > 中学受験と大学受験の最大の違いとは?
akamon lab ブログ
< 大学の入試方法について知ろう | 一覧へ戻る | 燃え尽き症候群の対処法と予防策 >
中学受験と大学受験の最大の違いとは?
中学受験と大学受験の最大の違いは学習範囲です
中学受験と大学受験を比較すると、最大の違いは学習範囲にあります。結論として、大学受験の学習範囲は中学受験よりも圧倒的に広く、そのため大学受験には非常に多くの学習時間と長期の学習期間が必要です。
努力が問われる大学受験
大学受験に必要な学習量は中学受験とは比較にならないほど多いです。そのため、中学受験を才能だけで突破したタイプや、努力が苦手なタイプの生徒は、大学受験で壁にぶつかる可能性が高いです。しかし大学受験では文理選択があり私立に絞れば苦手な科目は英語以外ならば逃げることができます。中学受験では科目が固定なのでその点が難しいでしょう。中高一貫校の超上位校に合格したものの、大学受験で思うような結果が出ない生徒は地道な努力が苦手な場合が多いです。
大学受験における英語の重要性
中学受験と大学受験の科目面での最大の違いは、大学受験には原則として英語が必要であるという点です。英語は非常に大きな不確定要因であり、中学受験で高偏差値の学校に進学した子供でも英語でつまずき、英語が苦手科目になることが多いです。英語が苦手だと感じた場合は早めに対処すれば問題ありませんが、放置すると後々困ることになります。特に文系の大学受験では他の科目よりも英語の配点が高く設定されていることが多く、英語が苦手なままだと有名大学への進学は難しくなります。さらに理系でも英語からは逃げることができません。理系の子は文系科目が苦手なケースが多く英語が足を引っ張るケースがかなりあります。
逆に中学受験で悔しい思いをした子供でも、英語が得意科目になると一気に有利になるでしょう。中学受験での優秀さを文字通りゼロにしてしまう力が英語にはあります。
中高一貫校に進学した後の予備校利用
中高一貫校に入学したら予備校に通う必要はないのではないか、と考える方もいるかもしれません。しかし、難関大学への進学率が高い学校でも、大学受験予備校には中高一貫生も一定数在籍しています。その理由として、授業のスピードに追いつけなくなったり、苦手科目でつまずいたりした場合に、予備校で補習を受ける生徒が多いからです。
また、浪人してでも行きたい大学がある場合、中高一貫生は現役で合格した大学に進学するよりも、「浪人してでも行きたい大学」への進学を優先する傾向があります。浪人時代にひとりで集中して勉強するのは難しいと判断し、予備校を利用する生徒が多いです。
中高一貫校での生活
中高一貫校の生徒は、中学受験を経験しているため、基本的には学習意欲が高いです。また、中高一貫校は進学指導が充実しており、大学受験の基礎知識や先輩の体験談など、大学受験に関する情報を多く手に入れることができます。
中学受験では保護者が多く手助けしますが、大学受験では自己管理が求められます。中学受験の時は子供ですから親がおしえてくれたりすべてを管理してくれていても不思議ではありません。しかし大学受験では親はもう教えられるレベルを超越したことを学んでいるうえに親に細かいことを決めてもらうなんて自立の出来ていないことはおかしいことですよね。ここで高校受験時にすべて自己管理が当たり前だった子と差がついてしまうことがあります。
まとめ
中学受験と大学受験の最大の違いは学習範囲の広さであり、大学受験では努力が重要です。英語が大きな不確定要因となり、中高一貫校に進学した後も予備校を利用する生徒が多いです。中高一貫校での6年間は自己管理能力を養う期間でもあり、大学受験の成功にはこの自己管理能力が鍵となります。
(akamon lab) 2024年7月20日 19:35