HOME > akamon lab ブログ > 中学受験が終わった後に燃え尽き症候群に?

akamon lab ブログ

< 宅浪で大学受験を成功することはできる?  |  一覧へ戻る  |  夏季講習は取るべき?夏休みの勉強法 >

中学受験が終わった後に燃え尽き症候群に?

中学受験合格者にも燃え尽き症候群のリスクがある理由

中学受験を経て見事に合格を果たしたにもかかわらず、多くの生徒が燃え尽き症候群に陥ることがあります。これは合格という目標を達成した後に、次のステップを見据えていないことや、厳しい学業環境に適応できないことなどが原因となります。以下では、その具体的な理由について詳しく解説します。

目標を入学に設定しすぎている

中学受験に合格することが最終目標となってしまう家庭は少なくありません。しかし、実際には入学がゴールではなく、新しい学校生活がスタートラインです。入学後の生活を設計せずに、合格を達成した途端に気持ちが切れてしまうことが、燃え尽き症候群の一因となります。

合格者の中でトップクラスを維持する難しさ

中学受験に合格する子供たちは、これまでの学業でトップクラスを維持してきたことが多いです。しかし、難関私立中学に入ると、周囲には自分と同じレベルの生徒が集まります。その中でトップを維持することは非常に難しく、自信を喪失することがあります。特に難関私立中学のカリキュラムはハイペースで進み、公立中学に比べて勉強の難易度も高いため、ついていけない生徒も少なくありません。
小学生の時はほんの少し勉強するだけで学校内でトップの成績だったのが周りもできる子ばかりなので少しの勉強では結果が出ず、自己肯定感が下がってしまいます。

親の燃え尽き症候群

中学受験は「親の受験」とも言われるほど、親のサポートが重要です。送迎や弁当作り、宿題チェック、メンタル管理など、親の労力は膨大です。そのため、子供が合格しても勉強についていけない姿を見ると、親自身も燃え尽き症候群に陥ることがあります。

燃え尽き症候群にならないための対策

受験前から対策を講じる

燃え尽き症候群にならないためには、受験後ではなく、受験前から対策を講じることが重要です。中学受験はゴールではなく、人生の一つの通過点であることを親子で共有しましょう。

春休み中の学習習慣の維持

受験後から春休み中も勉強を続けることが大切です。特に英語と数学は中学校に入ってからついていけなくなる子供が多いため、先取り学習をしておくことが有効です。

通学時間の有効活用

私立中学に通学する場合、通学時間が長くなることがあります。その時間を有効に使うために、暗記カードやアプリを活用して勉強するなど、工夫が必要です。

学校の校風の認識

私立中学には自主自立を重んじる学校もあれば、詰め込み教育の学校もあります。自分に合った校風の学校を選ぶことが、入学後の生活をスムーズに進めるために重要です。

まとめ

中学受験に合格しても、燃え尽き症候群に陥るリスクは少なくありません。しかし、受験前から適切な対策を講じることで、そのリスクを減らすことができます。親子で受験の先を見据え、将来に向けた準備をしっかりと行いましょう。


< 宅浪で大学受験を成功することはできる?  |  一覧へ戻る  |  夏季講習は取るべき?夏休みの勉強法 >

このページのトップへ