HOME > akamon lab ブログ > 共通テスト「生物」の出題内容と対策
akamon lab ブログ
< 12月の勉強は共通テスト対策を中心に据えて | 一覧へ戻る | 理系を目指す人の現代文攻略法 >
共通テスト「生物」の出題内容と対策
共通テスト「生物」の出題内容と対策
全体の傾向と概要
共通テスト「生物」は、大学入試において重要な科目の一つです。その特徴を理解し、適切な対策を講じることが高得点への鍵となります。以下では、試験の構成、特徴、そして効果的な勉強法について詳しく解説します。
試験時間と配点
共通テスト「生物」の試験時間は60分、配点は100点です。ただし、大問ごとの配点や小問数は毎年異なり、大問1つあたりの配点は12点から22点程度にばらつきがあります。このため、大問ごとの時間配分を適切に見積もることが重要です。
配点が20点の大問であれば試験時間の1/5、つまり12分程度を割くといった方法が目安になります。一方、配点が12点の大問なら、約7~8分程度で解答を終える意識を持つと良いでしょう。
出題の特徴と形式
構成
共通テスト「生物」は大問6つで構成され、小問数は27~28題程度です。センター試験時代と比べると、分野横断型の出題が多くなり、設問の順序や組み合わせが年ごとに変わります。
知識と考察の融合
出題の約3~4割は知識問題、残りの6~7割が考察問題という配分が特徴的です。知識問題では基本的な用語や概念が問われますが、これらの正確な理解が、考察問題を解く際の基盤となります。
考察問題では、実験やデータ解析を題材にして、図表の読み取りや結果の推論を求められる問題が多いです。このように、共通テストでは知識の暗記だけでなく、**「知識を基に考える力」**が試されるのがポイントです。
分野別の出題傾向
1. 遺伝と計算問題
遺伝の計算問題では、遺伝子発現や細胞周期に関連した基礎的な知識が必要です。また、計算問題といっても、物理や化学に比べて複雑な数式処理は少なく、図表の読み取りが中心となります。
2. 動物や植物の発生
動物や植物の発生では、それぞれの因子の役割を押さえ、模式図や実験データの読み取りに慣れることが重要です。特に植物では、模式図の形式に慣れることが解答のスムーズさに直結します。
3. 個体群と生態系
この分野では、実験データやグラフを基にした考察問題が多く、基礎知識が前提として求められます。また、時事的なテーマが取り上げられることもあり、ニュースや新聞で生物学に関する話題をチェックしておくと有利です。
4. 進化と系統
遺伝子型頻度の計算や、塩基置換の速度をもとにした問題が頻出です。系統樹の分析から進化の過程を推測する問題もあり、知識とデータ解析の両方が求められます。
5. 生命現象と物質
遺伝子暗号の解読やPCR法など、分子生物学的なテーマが多い分野です。真核生物と原核生物の転写調節を含む複雑な内容も扱われるため、図表を活用して視覚的に理解することが効果的です。
効果的な勉強法
基本知識の定着
共通テスト「生物」で最も重要なのは、基本知識を正確に理解することです。ただ暗記するだけではなく、知識の関連性や背景を深く理解し、自分の言葉や図解で説明できるレベルを目指しましょう。この理解が、考察問題を解く際の土台となります。
具体的な取り組み方
- 教科書に掲載されている関連実験を読み、原理や手順をしっかり理解する。
- 演習問題を解く際には、答えを出す過程を「考察ノート」に書き出し、思考の流れを整理する。
実験考察問題への対応
共通テストでは実験考察問題が頻出します。この対策として、以下のポイントを意識しましょう:
- 問題文の要点を拾う 問題文が長いため、重要な箇所だけを効率的に拾い出す力が求められます。特に下線部の前後やデータが示された部分を重点的に読むと良いでしょう。
- 図表の分析力を鍛える グラフや表の数値から、傾向や規則性を読み取る練習を繰り返しましょう。
練習と復習
- センター試験の過去問題を活用する:知識の確認や考察問題への慣れを養うために有効です。
- 共通テスト形式の問題集で練習:問題形式に慣れることも重要ですが、復習に時間をかけることを忘れないでください。
勉強の際に避けるべきこと
共通テスト形式の問題を闇雲に解き続けるだけでは効果は薄いです。むしろ、基礎知識を深く理解し、考察力を身につけることが先決です。問題を解いた後には、必ず復習を行い、解答に至る思考過程を整理しましょう。
まとめ
共通テスト「生物」では、知識と考察力が融合した問題が中心となります。基礎知識を徹底的に理解することが、考察問題への対応力を高める第一歩です。さらに、実験やデータ解析に慣れるための演習を重ね、復習をしっかり行うことで得点力が向上します。準備を着実に進め、効率的に勉強を進めていきましょう。
(akamon lab) 2024年12月 5日 19:14