HOME > akamon lab ブログ > 理系を目指す人の現代文攻略法
akamon lab ブログ
< 共通テスト「生物」の出題内容と対策 | 一覧へ戻る | 大学受験直前期の共通テスト対策 >
理系を目指す人の現代文攻略法
理系学部を目指す高校生の多くは、受験科目として「現代文」に苦手意識を持っているかもしれません。「現代文が得意ではないから理系を選んだ」という声を聞くことも少なくありません。しかしながら、国公立大学の入試では「共通テスト」において「国語」が避けられないケースがほとんどです。そのため、私立専願者以外は現代文をいかに効率よく学び、試験で得点に結びつけるかが理系志望者にとって重要な課題となります。
理系科目とのバランスを考えた学習計画
理系の受験生は、数学(ⅠA・ⅡB・Ⅲ)、物理、化学、生物など多くの科目を学ぶ必要があります。その中で、国語の勉強にどれだけ時間を割けるかは、理系科目の進捗状況に大きく左右されます。
例えば、現時点で理系科目の学習がある程度進んでいる場合は、国語の学習に比較的多くの時間を充てることが可能です。一方、理系科目がまだ仕上がっていない場合、国語に割ける時間は限られてきます。その場合、国語の学習は基礎を重視し、応用的な内容や細かい参考書の利用は後回しにする選択が現実的です。
また、志望大学ごとに国語の配点や重要度は異なります。大学が設定する国語の得点配分や問題形式を事前に調べ、目標得点を明確にすることで、学習の優先順位を決める助けになります。
現代文に「センス」は必要ない
「現代文はセンスが必要」「日本語だから何となくできる」という先入観を持つ人もいるかもしれません。しかし、この考え方は大きな誤解です。現代文の問題は、本文中の記述を根拠にして解答を導くものです。つまり、解答の根拠はすべて「本文の中」にあり、「センス」や「常識」に頼る解き方は誤答を招く可能性が高いのです。
現代文のジャンルごとの特性を理解する
現代文は、大きく評論、小説、随筆の3つのジャンルに分類されます。それぞれの特性を理解し、適切なアプローチで学習することが得点アップへの近道です。
-
評論文
評論文はテーマの論理的な展開が特徴であり、筆者の主張や分析が文章全体を通じて示されます。筆者の主張を正確に把握し、それを裏付ける具体例や論理の流れを追う力が重要です。 -
小説
小説では登場人物の心情や場面の背景を読み解く力が求められます。共感に頼らず、文脈に沿って登場人物の心理や行動を論理的に追い、物語全体のテーマを把握することが得点につながります。 -
随筆
随筆は筆者の体験や考えを中心に構成されますが、背後に論理的な主張が隠れていることが多いのが特徴です。評論と小説の両方の読解力が必要とされるジャンルといえるでしょう。
現代文攻略の基本的な学習方法
現代文で高得点を目指すためには、まず文章を的確に読み解く力を身につけることが必要です。その上で、設問に正確に答える能力を磨く必要があります。この2つの能力は必ずしも直結しないため、分けて考えることがポイントです。
読解力を鍛える
文章を読む際には、筆者の主張や意図を正確に読み取ることが第一です。行間を読み解く力を養い、難解な言葉や表現にとらわれず、筆者の「言いたいこと」を的確に把握する練習を重ねましょう。
設問に答える力を磨く
設問の意図を読み解き、出題者が求めている解答を導き出す能力も不可欠です。設問文を丁寧に読み、条件や指示に従って過不足なく答える訓練を積むことが大切です。
語彙力と背景知識の強化
現代文の読解において、語彙力は重要な役割を果たします。文章中に登場する専門用語や難解な表現を正確に理解できるよう、語彙を増やす努力が求められます。現代文の参考書や問題集に付属している用語集を活用し、頻出の用語を押さえておくとよいでしょう。
効率的な学習のための参考書と演習
読書や新聞を多く読むことも有益ですが、受験対策としては効率が悪い場合があります。限られた時間の中で最大の効果を得るためには、自分に合ったレベルの問題集や参考書を選び、効率的に演習を重ねることが重要です。
効果的な学習法
- 短時間で復習できるよう、要点が整理された参考書を活用する。
- 過去問や演習問題を解くことで、問題形式や出題意図に慣れる。
- 間違えた問題を徹底的に分析し、同じミスを繰り返さないようにする。
おわりに
理系志望者にとって現代文の学習は避けて通れない課題ですが、効率的な学習法を取り入れることで、限られた時間の中でも着実に得点力を高めることができます。自分の目標に合わせた計画を立て、コツコツと取り組んでいきましょう。
(akamon lab) 2024年12月 7日 20:49