HOME > akamon lab ブログ > 共通テスト直前1週間の過ごし方
akamon lab ブログ
< 受験前日にやってはいけないこと&するべきこととは?効果的な勉強法と過ごし方を解説 | 一覧へ戻る | 忘れ物厳禁!共通テスト直前の準備ガイド >
共通テスト直前1週間の過ごし方
共通テスト直前1週間の過ごし方
いよいよ2025年の共通テストが目前に迫ってきました。この1週間は、長い受験生活の集大成として大変重要な時期です。「やっとここまで来たけど、ちゃんとやれるだろうか?」と不安に感じている方も多いかもしれません。この1週間の過ごし方次第で、当日のパフォーマンスが大きく変わることは間違いありません。
以下では、共通テスト直前の1週間をどう過ごすべきか、その具体的な方法を紹介します。焦りや不安を乗り越え、自信を持って本番に臨むための参考にしてください。
基本方針:新しいことはしない
直前の1週間は「新しいことや特別なことに手を出さない」のが鉄則です。生活リズムや勉強リズムをこれまで通りに保ち、可能な限り普段と同じように過ごすことが最も重要です。
試験直前は、どうしても「もっとできることがあるのでは」と感じ、新しい問題集に手を出したり、難解な問題に挑戦したりしたくなるものです。しかし、それは逆効果です。これまでの努力を信じ、すでに学んだ内容を最大限に生かすことが大切です。
特に避けたい行動
-
新しい問題集の購入や、未挑戦の分野への取り組み
今の時期に新しいことを始めても十分に身につける時間がありません。むしろ「できない部分」が強調され、不安感を増幅させる結果になりがちです。 -
不規則な生活
試験直前の外食や長時間の外出、急な夜更かしは体調を崩す原因になります。体調管理は、この時期に最優先すべきポイントです。
1週間の勉強法:復習に徹する
勉強は「これまでやった内容の復習」に絞りましょう。特に、これまでに間違えた問題や不安のある部分を重点的に見直すことが効果的です。
具体的な復習方法
-
過去問の見直し
模試や過去問を解いた際にミスした問題を再確認しましょう。同じミスを繰り返さないための対策を取ることが重要です。 -
弱点の補強
暗記が甘い部分や不安の残る分野に集中し、理解を深めます。ただし、すべてを網羅しようとするのは避け、あくまでピンポイントで取り組むことが大切です。 -
科目ごとのバランスを意識する
苦手科目にばかり集中すると、得意科目が疎かになり、点数が全体的に伸びなくなる恐れがあります。1日少しでも全科目に触れるよう心がけましょう。
心を整える工夫
直前期は、精神的なプレッシャーが大きくなる時期でもあります。焦りや不安が高まると集中力を欠き、当日の実力発揮に悪影響を与えます。心を落ち着けるための方法を積極的に取り入れましょう。
リラックス方法
-
深呼吸やストレッチ
気分が高ぶったときには、深呼吸をして心を落ち着けましょう。ストレッチや軽い運動も効果的です。 -
瞑想や短時間の休息
短い時間でもいいので、目を閉じてリラックスする時間を作りましょう。心のリフレッシュに役立ちます。 -
「できることはやった」と自分を励ます
これまでの努力を信じ、自分を肯定する言葉を意識的に使いましょう。
試験当日のシミュレーション
共通テスト当日をスムーズに迎えるためには、事前のシミュレーションが欠かせません。移動手段や持ち物、試験会場の雰囲気をあらかじめ把握しておくことで、当日の不安を軽減できます。
事前準備
-
移動手段と時間の確認
試験会場までのルートや所要時間を事前に調べ、余裕を持って行動できるようにします。試験前日には実際に下見に行くのもおすすめです。 -
持ち物のチェック
必要なもの(受験票、筆記用具、時計、飲み物など)を前日に準備しておきましょう。 -
昼食の計画
試験当日に食べる昼食や間食を決めておき、試験中に胃もたれしないものを選びます。
本番を想定した演習
試験本番の環境を再現した練習を行いましょう。以下のポイントを意識してください。
-
本番と同じスケジュールで過去問を解く
受験科目の順番や休憩時間も含めて試験日と同じ時間割で進めると、当日の流れに慣れることができます。 -
緊張感を持つ工夫
タイマーを1~2分短く設定し、制限時間内に問題を解く練習をしておくと、本番のプレッシャーに対応しやすくなります。
健康管理の重要性
体調を崩してしまえば、どれほど勉強を積み重ねていても当日ベストを尽くせなくなります。健康管理は、勉強以上に重要な準備の一部です。
具体的な対策
-
十分な睡眠を確保する
睡眠時間は7~8時間を目安に確保し、体調を万全に整えましょう。 -
バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めます。特に試験前日は消化の良い食事がおすすめです。 -
朝型の生活リズムに調整
試験当日の起床時間に合わせた生活リズムを確立しておくことで、当日の集中力を高められます。
終わっていない参考書や問題集は思い切って諦める
試験直前に未完了の参考書や問題集を無理に終わらせようとすると、逆に焦りが増してしまいます。この時期は「やり残しを気にしない」という割り切りも大切です。
重点的に取り組むべきは、過去問演習やミスした問題の見直しです。新しい知識を詰め込むよりも、これまでの努力を最大限活用する方が効果的です。
まとめ
共通テスト直前の1週間は、精神面と体調を整えつつ、効率的な復習を行うことが重要です。焦りや不安を感じることもあるでしょうが、「これまでやってきた自分を信じる」ことが一番の心の支えとなります。
1週間の過ごし方次第で、当日のパフォーマンスに大きな差が生まれます。「やれることは全てやった」と自信を持って本番に臨めるよう、ここで紹介した方法をぜひ実践してみてください。
(akamon lab) 2025年1月11日 19:51
< 受験前日にやってはいけないこと&するべきこととは?効果的な勉強法と過ごし方を解説 | 一覧へ戻る | 忘れ物厳禁!共通テスト直前の準備ガイド >