HOME > akamon lab ブログ > MARCHの理系学部と東京4理工、どちらが自分に合っているのか?

akamon lab ブログ

< 【高3の春を制する者が受験を制す!】4月からの受験勉強が未来を変える理由  |  一覧へ戻る  |  【文理選択】文系と理系、どう選ぶ?進路ミスマッチを防ぐ文理選択の考え方 >

MARCHの理系学部と東京4理工、どちらが自分に合っているのか?

MARCHの理系学部と東京4理工、どちらが自分に合っているのか?

大学進学を考えるうえで、理系志望の学生にとって選択肢は多く、その中でも「MARCHの理工系学部」と「東京4理工(芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学)」は人気かつ実力のある候補です。どちらに進学するのが自分にとってベストなのか、迷っている受験生も多いのではないでしょうか。

本記事では、MARCHの理系と東京4理工を比較し、それぞれの強みや特色、入試傾向について詳しく掘り下げていきます。最終的には「どちらが上か」ではなく、「どちらが自分に合うか」を見極められるようになることを目指します。


MARCHと東京4理工、それぞれの立ち位置

総合大学 vs 工業系専門大学

MARCHとは、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の頭文字を取った総称で、いずれも私立の名門総合大学です。特に文系学部の評価が高い印象がありますが、理工系学部もそれぞれに特色と実績があります。

一方、芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学の4校は、工業分野に特化した理系単科系の大学。いわゆる「東京4理工」とも呼ばれ、工学系における教育・研究・実践力で評価されています。これらの大学は、実社会との連携が深く、技術者として現場で求められる力を育成する点に重きを置いています。


各大学の偏差値帯を比較してみる

偏差値は入学難易度の目安となる指標ですが、完全な優劣を示すものではありません。ただ、ある程度の参考にはなりますので、理工系学部の平均的な偏差値帯を整理してみましょう。

MARCH理系の偏差値(概算)

  • 明治大学(理工学部・農学部・総合数理学部):57.5〜62.5

  • 青山学院大学(理工学部):55.0〜60.0

  • 立教大学(理学部):55.0〜57.5

  • 中央大学(理工学部):52.5〜60.0

  • 法政大学(理工・情報科学・生命科学・デザイン工学):52.5〜60.0

東京4理工の偏差値(概算)

  • 芝浦工業大学:55.0〜60.0

  • 東京電機大学:50.0〜57.5

  • 東京都市大学:50.0〜55.0

  • 工学院大学:50.0〜55.0

上記からもわかるように、偏差値面ではMARCH理系の方がやや上という印象があります。ただし、芝浦工業大学に関しては偏差値的にMARCH中位~下位と同程度であり、非常に高い人気と評価を受けています。


学びの特色と進路支援体制

MARCH理系の強み

MARCHの理系学部は、文理融合の環境にある点が魅力です。総合大学としてのスケールメリットを活かし、他学部との共同プロジェクトや、教養教育、ビジネススキルの習得も可能です。また、ネームバリューも高く、一般企業への就職活動では「総合大学出身」のブランドが効く場面もあります。

明治大学の中野キャンパスに新設された情報系学部は、最新設備と都市型の利便性を兼ね備えており、ITやAIといった先進分野に興味がある学生には最適です。

東京4理工の強み

工業系に特化している分、カリキュラムの密度や専門性は非常に高く、実験・実習・プロジェクト型学習が豊富です。特に芝浦工業大学は、グローバルPBL(課題解決型学習)や産学連携が盛んで、「実践力を養う」ことに定評があります。

また、技術職やエンジニア職での就職率が非常に高い点も見逃せません。例えば、芝浦工大や東京電機大学は大手メーカーやインフラ系企業への就職実績も多く、専門性をそのまま活かせる職場への進路が開けやすい傾向にあります。


キャンパスライフの違い

意外に見落とされがちですが、「キャンパスの雰囲気」や「大学生活のスタイル」も進学先選びの重要なポイントです。

MARCHの理系学部は、多くの場合、文系学部とは別キャンパスで授業を行います。たとえば、明治の理工系は生田キャンパス、中央の理工学部は後楽園、法政の理系は小金井など、都市型キャンパスが多いですが、文系とは一部切り離されているのが実情です。つまり、「総合大学の華やかさ」を期待して理系に進学すると、少しギャップを感じるかもしれません。

一方、東京4理工は基本的に理工系だけのキャンパスで完結しており、学生同士が同じ分野で学び合う環境が自然に整っています。文化祭やサークル活動も技術的なテーマが多く、理系にどっぷり浸かりたい人には快適な空間と言えるでしょう。


入試の傾向と対策

それぞれの大学には独自の入試スタイルがあります。入試問題の傾向を知ることで、対策も立てやすくなります。

  • 明治大学:数学は標準的ながら計算量が多く、スピード勝負の一面も。

  • 青山学院大学:記述中心で、深く理解していないと解けない問題が多い。

  • 立教大学:記述とマーク混合で、バランスの良い力が求められる。

  • 中央大学:選択・記述型の混合。数Ⅲの対策は必須。

  • 法政大学:マーク式中心で、共通テスト型に慣れておくと有利。

一方、東京4理工の入試は学校ごとに大きく異なりますが、全体的に「理数の基礎力+応用力」のバランスを問う問題構成が多いです。特に芝浦工大の入試は難易度が年々上がってきており、しっかりとした学習計画が必要です。


結局どちらが良いのか?

結論として、「MARCH理系と東京4理工、どちらが上か?」という問いには明確な答えはありません。大学のネームバリューや知名度を重視するならMARCHの方が有利でしょうし、現場に直結するスキルや専門性を重視するなら東京4理工に軍配が上がります。

芝浦工大はMARCH理系に匹敵する人気と実績を持っており、特にエンジニア志望の学生には非常におすすめです。また、東京電機大や工学院、都市大も特色がはっきりしており、自分の志向と合えば非常に良い選択肢となるでしょう。


まとめ

  • MARCH理系は総合大学の一部として、教養や他学部との交流も視野に入れた学びが可能。

  • 東京4理工は、実践的かつ専門性の高い教育が特徴で、技術職志望には好相性。

  • 偏差値や知名度ではMARCHがやや上。ただし、進路実績や就職力では芝浦を筆頭に東京4理工も負けていない。

  • 最後は「自分がどんな学生生活を送りたいか」「将来どんな職業に就きたいか」で選ぶべき。

ぜひ、大学選びにおいては数字や評判だけにとらわれず、自分自身の価値観や将来像を大切にしてください。


< 【高3の春を制する者が受験を制す!】4月からの受験勉強が未来を変える理由  |  一覧へ戻る  |  【文理選択】文系と理系、どう選ぶ?進路ミスマッチを防ぐ文理選択の考え方 >

このページのトップへ