少数精鋭の講師で個別指導

akamon lab ブログ

大学受験を乗り切る勉強のコツとは?

自分に合った勉強ペースを見つける

持続的な勉強を続けるためには、自分に合った勉強時間や環境を見つけることが重要です。最適な勉強時間は人それぞれ異なりますので、試行錯誤を通じて自分に合ったペースを見つけましょう。他人の勉強時間に惑わされる必要はありません。最初は短い時間から始め、徐々に延ばしていくのが良い方法です。

休憩も勉強の質を上げるための重要な要素です。時には音楽(BGM)を聴いたり、軽く体を動かしたりするなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけておくと良いでしょう。しかしスマホによるSNSや長時間の動画視聴には注意が必要です。休憩は勉強の一環と考え、効果的な休憩の取り方を模索しましょう。

参考書・問題集の選び方と取り組み方

大学受験用の参考書や問題集は数多くありますが、全てに取り組む必要はありません。というより取り組んではいけません。たくさんの問題集に手を出すと、効率が悪くなることもあります。まず、自分の現状と志望校のレベルを把握し、それに応じた問題集を選ぶことが重要です。

難関校を目指す場合でも、基礎が不安定であれば基礎を固める問題集から始めましょう。基礎が固まったら標準~応用レベルの問題集に進み、最終的に過去問に取り組むと無駄がありません。自分のレベルに合った問題集を順番に取り組むことが合格への近道です。

問題集は1周するだけでなく、何周かすることを前提に取り組むことが重要です。問題を繰り返し解くことで、知識が定着しやすくなります。問題集の選び方も、見やすいレイアウトや解説の分かりやすさを基準にすると良いでしょう。

受験勉強の持久力と集中力の重要性

受験勉強において、長時間勉強することが有利になるかもしれません。しかし、現実的にはその集中力を1年、2年と持続させることは非常に難しいです。例えば、1日12時間勉強するとしても、1日目は頑張れても、2日目、3日目とそのペースを保ち続けることは容易ではありません。

最初から12時間の勉強を目指しても、途中で疲れてしまい、結局得られるものが少なくなる可能性があります。受験勉強は長期戦です。短期間で全力を出し切ってしまうと、マラソンのように後半で失速してしまうこともあります。

模試の重要性と復習方法

受験生にとって模試は重要なイベントですが、模試の結果に一喜一憂する必要はありません。模試はあくまでペースメーカーとして捉え、最終目標である志望校合格に向けて勉強を続けることが重要です。模試の結果は途中経過の指標に過ぎず、入試の結果とは必ずしも一致しません。

模試の復習は欠かさず行いましょう。模試でのミスを次に生かすために、復習を通じて自分の弱点を克服することが重要です。

勉強場所と休憩の取り方

勉強場所についても工夫が必要です。カフェやファミレスなどの騒がしい場所では集中しづらいため、学校の自習室や図書館、自宅の専用スペースなど、集中できる環境を選びましょう。勉強と休憩の場所を分けることで、オンとオフの切り替えがスムーズになります。

友人と一緒に勉強することも、モチベーションを保つためには有効です。友人と切磋琢磨しながら勉強することで、お互いに良い刺激を与え合い、効率的に勉強を進めることができます。

インプットとアウトプットのバランス

大学受験に向けては、知識を覚えるだけでなく、それを実際に使うアウトプットも重要です。問題を解くことは、覚えた知識を実践に移すプロセスです。インプットだけでは不十分であり、アウトプットを通じて知識を定着させることが必要です。

定期的な復習も忘れずに行いましょう。一度覚えたことは時間と共に忘れてしまいますが、定期的な復習を通じて記憶を強化することができます。

計画的な勉強

受験勉強は計画的に進めることが重要です。長期的な目標と短期的な目標をバランスよく設定し、それに向けて取り組むことが効率的です。計画に縛られすぎず、柔軟に対応しながら勉強を進めることが大切です。

このように、自分に合ったペースや方法で持続的に勉強を続けることが、志望校合格への鍵となります。長い受験勉強の期間を乗り切るために、計画的かつ効率的な勉強方法を見つけていきましょう。

少数精鋭学習塾 akamon lab

 

アーカイブ 全て見る
HOMEへ