まずは希望する大学を決め、その後に学部や学科を決定します。事前にこれを決めておく理由は、受験科目を把握するためです。大学によっては学部ごとに科目の配点比率が異なるため、効率的に勉強を進めるためには比率の高い科目に集中することが重要です。
志望大学が決まったら、入試までの流れも把握しておくことが大切です。一般的に共通テストの出願は10月、実施は1月中旬ですが、私立や国立では試験の時期が異なります。学習計画を立てる際には試験の日程を正確に把握し、計画を作成することが効率的な受験勉強の第一歩となります。
1年間という時間を有効に使うためには、無理のない明確な学習計画を立てることが必要です。以下のように段階的に学習を進める方法が効果的です。
この計画をさらに1ヶ月ごと、1週間ごとに細かく落とし込むことで、効率的な学習が可能となります。
国公立大学の一般選抜では、基礎学力を問う「大学入学共通テスト」が課されます。基礎固めはこのテスト対策だけでなく、二次試験で出題される応用問題を解くための土台にもなります。基礎がしっかりしていれば、応用問題を解く際にも途中まで解けることが多く、問題を解く過程での加点を得ることができます。
基礎力が身についたら、次は応用力を高めるために応用問題に取り組みます。そして、実践力をつけるためには過去問の演習や大学別の対策が不可欠です。基礎固めを早めに終わらせ、余裕を持って実践的な演習に取り組むことが理想です。
自分の現状の学力を把握し、苦手な科目に重点を置いた学習計画を立てることが重要です。定期的な模試を活用し、学習計画を柔軟に変更していくことで、効率的な勉強が可能となります。
勉強を習慣化するためには、毎日少しずつでも継続することが大切です。また、モチベーションを維持するためには、日々の勉強時間や内容を見える化し、小さな目標を設定して達成感を感じることが効果的です。
大学受験に向けた効率的な勉強法を紹介しました。基礎を固め、応用力を高め、実践力をつけるための計画を立てることが成功への鍵です。自分に合った勉強方法を見つけ、モチベーションを維持しながら計画的に勉強を進めていきましょう。