少数精鋭の講師で個別指導

akamon lab ブログ

理系の受験生にとっての社会科目の選択

理系の受験生にとって、社会科目の選択は意外に大きな悩みどころです。多くの理系受験生が理系なら地理か倫理・政治経済だという声を耳にしますが、実際に自分に合った科目を選ぶのは、そう簡単ではありません。「どの科目が有利なのか」「自分にとって最も効率的に得点できる科目は何か」を考えながら、悩む日々を過ごしているかもしれません。

この記事では、理系受験生におすすめの社会科目をそれぞれの特徴やメリット、デメリットを交えながら解説します。自分の得意分野や学習スタイルに合った科目を見つける手助けとなるでしょう。

地理B

地理は理系受験生にとって最も人気のある社会科目です。地理という科目は、地域ごとのデータや統計を基にして世界の様々な事象を分析していくものです。暗記量が他の社会科目に比べて圧倒的に少なく、思考力を問われるため、数学や物理など論理的な科目が得意な理系学生には相性が良いとされています。

メリット:

  • 暗記量が少ないため、他の理系科目に時間を割きやすい
  • データや統計を基に考察する内容が、理系の論理的思考にマッチする

デメリット:

  • 思考力を必要とするため、高得点を取りにくい
  • 勉強時間と得点が比例しづらい点で、不安定な要素がある

地理は「覚える量が少ない」という点で非常に魅力的ですが、その分、頭を使って考える問題が多く、試験中に柔軟な思考が求められます。高得点を狙うのが難しいという意見もありますが、安定して一定の点数を確保できるため、理系受験生にとって堅実な選択肢と言えるでしょう。

世界史B

世界史はその名の通り、世界各国の歴史を学ぶ科目です。内容は「広く浅く」であり、多くの地域や出来事を一通り学習することが特徴です。幅広い知識を必要とするため、膨大な暗記が求められます。

メリット:

  • 世界中の歴史を学ぶため、知識を結びつけながら勉強できる
  • 一度インプットすれば安定した得点が狙える

デメリット:

  • 暗記量が多く、理系科目に時間を割きにくい
  • 世界地図の知識が重要になるため、地理的な理解も必要

世界史は学ぶ範囲が広いため、暗記に非常に時間を取られます。理系科目に多くの時間を割かなくてはならない理系受験生にとって、時間のやりくりが難しいかもしれません。

日本史B

日本史は日本国内の歴史を中心に学ぶ科目です。世界史と比べて「狭く深く」がモットーであり、細かい出来事を深掘りしていきます。

メリット:

  • 小学校時代から学んでいる内容が多く、馴染みやすい
  • インプットの時間が比較的短くて済む

デメリット:

  • 世界史と同様に暗記量が多く、理系受験生には負担が大きい
  • より高得点を狙うには、さらに細かな知識が必要

日本史は、中学校や小学校の授業で学んだ内容がベースとなるため、取り組みやすさはありますが、やはり暗記量が多いという点で理系には向かないことが多いです。

倫理・政治経済

倫理・政治経済は、倫理学や政治経済の基礎知識を学ぶ科目です。暗記科目としての性質が強く、覚えた内容がそのまま得点に結びつきやすい科目と言えます。

メリット:

  • 暗記科目なので、得点が安定しやすい
  • 一部大学では使用できないが、利用できる場合は選択肢として強力

デメリット:

  • 暗記量は多いが、独学で学習することが多い

倫理・政治経済は、授業がある学校では取り組みやすい科目ですが、独学で進めるとなると少し難易度が上がります。ただし、暗記モノであるため、理系科目にある程度自信があれば、インプットをしっかり行うことで安定した得点が期待できます。

まとめ

理系受験生が社会科目を選択する際は、まず自分の得意分野や学習スタイルを考慮することが重要です。暗記に自信がある場合は、日本史や倫理・政治経済といった科目も選択肢に入りますが、総じて理系科目との両立を考えると、地理が最もバランスの取れた選択肢であると言えるでしょう。


アーカイブ 全て見る
HOMEへ