2025年度の大学入試が近づく中、大学志願者数が増加傾向にあります。この現象は、これまで大学進学を考えていなかった層が新たに大学への志望を表明していることに加え、18歳人口の一時的な増加も影響しています。具体的には、現役高校3年生の18歳人口が前年に比べ約3万人増加し、109万人に達する見込みです。このため、大学への志願者数は大幅に増加すると予測されています。国公立大および私立大においても、志願者数の増加は主に総合型および学校推薦型選抜によるものとされています。
2025年度の入試では、大学の募集人員が一般選抜から総合型・学校推薦型へとシフトしています。主な変更として京大法学部や茨城県立医療大学、京都工芸繊維大学は後期日程を廃止し、東京学大や福井(工学部)でも後期の募集人員を大幅に減らすことが決定しました。偏差値の高い大学の後期日程は運要素も強くなるためもともと削減傾向でしたが前期日程においても変更が行われています。千葉大学(情報・データサイエンス)や高知大学(農林海洋科学)が一般選抜から総合型・学校推薦型へと募集人員を移行しています。このような動きの背景には、多様な人材を確保するための大学側の意図があると考えられ、今後もこの流れは続くと見込まれます。
大学入学定員の増加は見られないため、志願者数の減少に伴う競争緩和は一時的に「落ち着く」ことが予想されます。
推薦の価値が見直されるとともに推薦を増やせば偏差値が上がるため大学ブランドの向上にも一役買うという一石二鳥の施策というわけです。
私立大学においても、私学の雄とされる早稲田大学と慶應義塾大学で変更が見られます。早稲田大学は共テ方式を拡大し、複数の学部で入試方法を変更することが発表されています。文学部や文化構想学部では一般方式の募集人員を減少させ、英語4技能テスト利用方式を増加させる方針です。特に、文学部の一般方式は80名減少し、例年以上に厳しい入試が予想されます。慶應義塾大学も文学部で新たに英語資格検定試験を利用可能にするなど、入試の変更が見られます。
今年から追加される新科目情報ですが、各大学の共通テスト「情報」の設定状況を分析すると、国立大学の前期日程では全募集区分の97%がこの教科を必須としており、国立大学受験者にとって避けて通れない状況になっています。
ただし、合格に大きな影響を与える大学は少なく、配点割合が10%未満に設定されている大学が多数です。一方、私立大学では、共通テスト「情報」を必須とする大学は少なく、各大学の方針に注目が必要です。
影響は0ではないがあまり気にするほどの変化はないということです。
また共通テスト「数学」「地理歴史・公民」については、数学の設定状況は安定していますが、地歴公民については、難関大学が「地歴公共」を認めない傾向があります。私立大学の中でも、同じ大学内で「地歴公共」を認める学部と認めない学部が分かれる場合があり、受験科目の確認が重要です。あらかじめ自分の志望大学をしっかり確立させてから科目決定をしましょう。
高校3年生の中で大学進学を希望する生徒の割合、「大学志願率」は上昇傾向にあります。しかし、大学志願者数では、18歳人口の減少を解消するには至っていません。志願者の増加は主に学校推薦型選抜と総合型選抜に関連しており、これらの選抜における競争は厳しくなるものの、一般選抜に関しては極端な難化はないとされています。
国立大学では、京都大学法学部が後期日程での募集を廃止し、新たに学校推薦型選抜を実施することが決定しました。その他の国立大学でも「一般から推薦へ」という動きが見られ、特に理系学部においては女子枠の創設や拡充が進んでいます。東京医科歯科大学や東京工業大学の統合により設立される東京科学大学、名古屋大学、千葉大学、神戸大学などで女子枠が導入される見込みです。女子枠の導入は今後も続くと考えられますが、既存の募集人員が変動するため、注意が必要です。
男女平等が叫ばれるこの時代に女子枠の導入は賛否ありますが理系は特に女子が少ない傾向があり日本の将来においては女子優遇をしてでも理系、または大学進学に性差なく進んでほしいという狙いが見受けられます。
18歳人口は2018年度から減少を続けてきましたが、2025年度には一時的に増加する見込みです。2024年度の私立大学一般入試では、募集人数が20万3,326人に対して282万1,169人が出願し、倍率は13.9倍に達しています。興味深いことに、一般選抜が減少した一方で、共通テスト利用が増加しており、志願者数の動向が見られます。
志願者数が最も多い大学は近畿大学で、続いて千葉工業大学、MARCHのM明治大学、東洋大学、法政大学、立命館、早稲田大学、日本大学、関西大学、中央大学と続いています。偏差値中近辺の大学がやはり人気がありMARCHにニッコマは相変わらずの人気と言えるでしょう。MARCHの中でも理系学部の少ない青山学院と立教大学は純粋な人数ランキングでは頭数が足りない結果となっています。
日大は例年もっと上位ですが昨今の度重なる不祥事で敬遠されているようです。同レベルの大学の東洋に受験者を取られる傾向が見られます。
2025年度の大学入試における志願者数の増加は、さまざまな要因によるものであり、特に新課程入試の影響が色濃く出ています。大学側の選抜方法のシフトや女子枠の導入など、新たな試みが続く中、受験生は変化する入試環境に適応していく必要があります。志願者数の動向を注視しながら、今後の大学入試に備えることが重要でしょう。